最近、無期限雇用派遣の求人をよくみかけるようになりました。無期限雇用派遣は通常の派遣とはどのように違うのでしょうか?ここでは、無期限雇用派遣の特徴やメリット・デメリットをまとめました。
無期限雇用派遣とは
無期限雇用派遣は、派遣元会社に正社員として勤務し、派遣先会社で働く雇用形態のことを指します。一見、通常の派遣社員(登録型派遣)と同じようですが、登録型派遣の場合、派遣先での更新が終了とともに、派遣元との雇用関係も終了し、無職となります。一方、無期限雇用派遣では、派遣先での更新が終了しても、派遣元企業での就業は終了しない特徴があります。つまり、派遣先での業務が終了しても、派遣元会社の正社員として居続けることができます。
無期限雇用派遣のメリット
更新がとぎれても給料が発生する
登録型派遣の場合、派遣先での更新が途切れて業務が終了すると、無職になります(最も、更新の終了通知は、1か月以上前になされるため、1か月以上前から、派遣社員は就活することができるため、更新終了時点で次の派遣先が決まっているケースもよくあります)。
一方、無期限雇用派遣の場合、派遣先での業務が終了した後でも、派遣元会社の正社員としていられるため、給料が発生し続けます。派遣先での業務が終了しても無職・無給にならず安心できる点が、無期限雇用派遣の大きなメリットとなります。
3年以上、派遣先に就業できる
通常の派遣の場合、同一派遣先会社に3年就業すると、派遣先会社が派遣社員に直接雇用(正社員や契約社員等)の申し出を受けるケースと、派遣の更新が終了するケースがあります。後者の場合、派遣の更新が終了し、別の派遣先企業を探すことになります。
一方、無期限雇用派遣の場合、3年就業しても、派遣先会社が派遣社員に直接雇用(正社員や契約社員等)の申し出をする義務が発生しません。このため、派遣先企業に3年以上就業し続けることができます。表現を変えると、登録型派遣よりは雇用が安定していると言えます。
無期限雇用派遣のデメリット
給料が安くなる傾向
一般に派遣社員の場合、時給制が多いですが、無期限雇用派遣の場合、月給制の方が多いとされています。このため、一般の派遣社員(登録型派遣)よりは、無期限雇用派遣の方が時給が下がるとされています。
無期限雇用派遣と通常の派遣(登録型派遣)のどっちが上
無期限雇用派遣と通常の派遣(登録型派遣)とでは、どちらの方が良いのでしょうか?
雇用の安定性では、無期限雇用派遣の方が上となります。具体的には、登録型派遣と異なり、3年以上派遣先企業に就業し続けるとができます。また、派遣先企業の就業が終了した場合でも、派遣元企業の正社員として給料が発生し続けます。一方では、給料面では、登録型派遣の方が無期限雇用派遣より一般に高いとされています。
以上をまとめると、雇用の安定性の点では、無期限雇用派遣の方が上となります。一方、給料面では、通常の派遣社員の方が上となります。もちろん、給料等の条件面で、通常の派遣社員と同じ場合には、無期限雇用派遣の方が雇用の安定性が確保できて良いことになります。