担当者から電話で「今回の派遣は来月で終了となります。」と言われた場合、「え?」とかなり驚きますよね。このように派遣契約が突然終了した場合、派遣社員は、どのように次の派遣先を見つけるのでしょうか。ここでは、派遣業務終了前後の派遣社員が次の派遣先を見つけるまでの流れを紹介します。

更新終了の通知は1か月以上前から

通常、多くの派遣会社では、派遣契約の更新終了日の1か月前までには、更新されるか否かがわかるシステムになっています。例えば、最近の私の例では、1か月半ぐらい前に、営業の担当者から電話がかかってきて、業務が終了することがわかりました。

1か月以上前に派遣契約が更新するか否かを伝える理由は、派遣更新されない場合、更新終了までに派遣社員が次の派遣先を見つけて、仕事の空白期間を防ぐために設けられていると言えます。

このように、派遣契約の更新が終了した時点で、派遣社員は次の派遣先会社を通常探すため、派遣社員の就活は、派遣契約の更新が終了した時に始まります。

最初は気持ちの整理から

派遣の更新は通常3か月おきに行われます。派遣の更新が突然終了すると、たいてい派遣社員は驚きます。予め予想していても驚きます(笑)。理由は、技術不足から、派遣先会社の経費削減など色々あります。特に自分の力ではどうしようもない例もあります。

特に突然、派遣契約が終了すると、かなり動揺したり、落ち込んだりする方もいるかと思います。参考までに落ち込んだ状態で次の派遣先を探すと、面談で負のオーラーが出っぱなしで(笑)、連続で落とされてしまうことが、経験上あります。やはり、悲壮感が漂う負のオーラー(マイナスの感情)は、表情やしぐさに表れて面接官にも伝わってしまい、面接の印象がよくないと考えれます。

更新が終了した場合、気持ちを整理して、落ち着いた後に就活を開始するようにましょう。つまり、気持ちを整理する時間が必要となります。

※参考までに気持ちを切り替える方法を1つ紹介します。

派遣業務が終了した場合のメリットを挙げていくと、落ち込んだ心も復活すると思います。典型的なメリット例としては、1つの派遣先の業務が終了したことで、自分のキャリアが1つ増えたことになります。もちろん、キャリア・職歴が豊富なほど、書類選考や面接も通りやすくなります。極論するなら、1カ月ごとに職場を切り替えた場合、ものすごいキャリアを積めることになります。この場合、さすがに相当忙しくなりますが(笑)。

次の派遣先を探す就活が開始

派遣契約の更新が終了した後、通常、職務を紹介するコーディネーターから電話がかかってきて、次の派遣先を見つけることになります。この時、最初に現在就業中の職歴を含む職務経歴書を派遣元会社に提出することになります。派遣元会社は、派遣社員の職務経歴書を受け取ると、派遣先会社への応募時に必要なエントリーシートを作成します。

※職務経歴書とエントリーシートとの違いは、個人情報があるか否かの違いです。つまり、派遣元会社は、職務経歴書から個人情報を抜き取って、エントリーシートを作成します。

次に、コーディネータから派遣先求人の紹介の電話がかかってきます。派遣先企業の求人情報の具体的内容が伝えらた後、派遣社員は、実際に求人に応募(エントリー)するか否かを決めます。また、自分から応募したい派遣先企業が見つかった場合、逆に自分からコーディネータに伝えることもできます。

面談の決定

就業したい派遣先に応募して、書類選考が通ると、面談の予定日がきまった旨の電話が営業担当者等から電話がきます。突然、明日に面談が行われるケースもあります。

面談の開始時刻が夜遅くの時刻の場合、派遣先で退出後に面談を受けることになります。一方、面談の開始時刻が、午後4時などの場合、派遣先での業務を早退して、面談に臨むことになります。最近の私の例では、面談が4回とも、午後4~5時ごろだったので、派遣先では早退して面談を受けました。もちろん、派遣先企業の担当者に早退する旨を伝えて早退しました。法的には、早退を断れないので、どんどん早退しましょう(給料はやや減ってしまいますが)。

面談に合格

面談に合格すると、次の派遣先での業務が開始されます。

一般に派遣契約の更新が終了して、次の派遣先がすぐに見つかるケースとなかなか見つからないケースがあります。前者の場合、派遣終了日の翌日から次の派遣先での業務が開始されるため、福利厚生関連の手続きがなくて楽になります。一方、後者の場合、派遣業務終了後に派遣先がやっと見つかる場合もあります。この場合、一時的に無職になるため、国民年金や国民健康保険等の手続きも必要になり、手続きはやや煩雑になります。やはり、すんなり次の派遣先が見つかった方がよいことになります。

また、次の派遣先企業をすぐに見つけたいために、他の派遣会社に応募するケースもあります。例えば、現在所属しているA派遣元会社の他に、B派遣元会社の登録会に参加して、2社同時並行で就活するケースもよくあります

まとめ

いかがでしたでしょうか。派遣先の更新が終了した場合の就活では、うまく担当者と連携をとることで、次の派遣先会社を楽に見つけることができます。また、次の派遣先が見つかるかどうかは、派遣元会社のコーディネーターの手腕に依存する場合も多いため、やはり所属する派遣元会社の選択も重要になります。

個人的に、何社か派遣会社に就業しましたが、テンプスタッフ
は、担当者の対応も良くて次の仕事がみつかやすくて良かった印象があります。