派遣社員として働く場合の契約形態には、「一般派遣」「特定派遣」「紹介予定派遣」の3種類があります。これらの違いは何でしょうか?

紹介予定派遣

派遣先会社への雇用を予定して派遣される派遣契約形態です。派遣先会社に一定期間(最大6か月以内)働いた後、派遣先会社と派遣社員の双方の合意により、派遣先会社の正社員になることができます。

紹介予定の流れ

紹介予定派遣として派遣先に勤務した場合の流れは以下の通りです。

  1. 紹介予定派遣として紹介先に勤務
  2. 一定期間後に派遣先会社が、派遣社員を正社員にするかどうか判断
  3. 派遣社員に正社員の申し出をする
  4. 正社員になる

このように、紹介予定派遣では、正社員になれるのが、最大のメリットとなります。

お互いにミスマッチを防ぐことができる

派遣先会社から見た場合、派遣された方が正社員としてやっていけるかどうかの適正について、じっくりと判断できるため、社員のミスマッチを防ぐメリットがあります。

また、一定期間就業後、派遣先会社から正社員の打診があった場合でも、派遣された方(派遣社員)が、派遣先会社が自分に合っていないと考えた場合、正社員への申し出を断ることもできます。つまり、派遣される側からも、ミスマッチを防ぐことができて、最適な職場を見つけることができます

何度も紹介予定派遣にトライしよう

また、紹介予定派遣として一定期間終業後、派遣先会社の正社員になれなかった場合、この時点で派遣契約は終了となります。しかしながら、一定期間の間、派遣社員としてキャリアを積んだとも言えるため、次回の紹介予定派遣の成功率はアップしているでしょう。

このため、正社員になりたい方は、1回の紹介予定派遣で正社員になれなくても、何度もトライしていきましょう。何度もトライすることで、キャリアが深まりより正社員になれる確率も高まります。

一般派遣

一般派遣(別名:登録型派遣)として派遣先会社に就業した後、派遣先企業との派遣契約の終了と同時に、派遣元と雇用関係も終了します。このため、派遣契約の終了と同時に無給になるため、やや不安定と言えます。

しかしながら、派遣先との契約が終了することは、通常、1か月以上前からわかることであるため、派遣社員の担当者(コーディネーター)に次の派遣先を探してもらうことができます。すぐに派遣先が見つかれば、前社の派遣契約の終了と同時に、次の派遣先に勤務することができ、無職の空白期間の発生を防ぐことができます。

また、一般派遣の場合、派遣元会社に登録しただけでは給料は発生せず、派遣先への勤務が決まって、派遣先に就業開始した時点で給料が発生することになります。一般派遣の場合、ほぼ時給制であるため、残業が増えるほど、給料が増えるメリットがあります。

特定派遣

特定派遣の場合、派遣元と常用社員(正社員)契約をして、派遣先に勤務します。一言でいうと、正社員を派遣先に派遣させる形態となります。このため、派遣先との派遣契約が終了した場合でも、一般派遣と異なり派遣元との契約関係は続きます。つまり、一定期間後に派遣業務が終了して、次の派遣先が見つかっていない場合でも、派遣元の社員として引き続き給料がもらえることになります。このように、「特定は派遣」は、「一般派遣」より雇用が安定している点が、特定派遣のメリットとなります。