通常、派遣先会社を探す際、ネットで派遣登録して登録会に参加します。派遣会社の登録は1社のみが良いのでしょうか?または複数の派遣会社に登録した方が良いのでしょうか?

派遣会社の平均登録数は、4.6社

派遣会社の平均登録数は何社でしょうか?やや古いデータですが、2011年度「派遣スタッフWebアンケート」の調査では平均は4.6社となりました。下図を見ると、2~3社の方と、4~5社の方が大部分を占めています。このように、多くの方が複数登録していると言えます。

76667

複数登録のメリットとは?

複数登録のメリットとしては、以下のメリットがあります。

就業先を早く決めることができる。

派遣先を決める際のプロセスでは、通常、最初に登録会に参加して、相談員から派遣先の会社を提示してもらいます。その後、派遣先との面談を経て就業が決まります。また、面談が不合格の場合、また、相談員に派遣先を紹介してもらうことになります。

このように、登録会に参加してから派遣先が決まるまでには、1~2周間程度のサイクルがあります。仮に派遣先が決まるまでのサイクルが2週間とすると、1社目の面談は不合格で、2社目の面談で派遣先が決まった場合、2サイクルで合計4週間かかることになります。

一方、複数の派遣会社に登録している場合、各派遣会社で同時並行で就活を行えるため、派遣先の会社を決定するまでの時間が、より短くなります。つまり、就活時間を短くすることができます。

512778

労働条件のよい就業先を見つけやすい

例えば、A派遣会社から紹介された仕事の時給が1200円、B派遣会社から紹介された仕事の時給が1400円の場合、通常、1400円の仕事を選択するかと思われます。このように、複数の派遣会社に登録することで、より労働条件の良い仕事を見つけることができます。

派遣先の会社を紹介されないケースを防げる

例えば、派遣会社に登録したものの、キャリア不足もしくはキャリアに対応した派遣先がなく、派遣会社の相談員から、派遣先の会社を紹介してもらえないケースもあり得ます。(ちなみに、キャリアの経験が豊富なほど、紹介してもらえないケースはほぼなくなります。)

一方、複数の派遣会社に登録しておけば、そのうち何社かから、仕事の紹介を受けることができます。このため、複数の派遣会社に登録することで、派遣先の会社を紹介されないケースを防ぐことができます。

1社のみの派遣登録のメリットとは?

一方、派遣会社に一社のみ登録するメリットとして以下のものが挙げられます。

就活が忙しくなりすぎない

例えば、2社同時に派遣登録した場合、2社から同時に電話がかかってきて、登録会に参加して派遣の就活が開始することになります。この場合、派遣先会社の面談の紹介も2社同時にくる場合もよくあるため、就活が忙しくなります

このように、複数の派遣会社に同時に登録すると、非常に忙しくなるケースもあり得ます。例えば、自分のキャリアに自信のある方であれば、派遣会社は1社のみの登録でじっくり就活するのも一つのやり方です。

派遣会社の相談員に信頼されやすくなる

派遣会社の登録会では、相談にほぼ必ず他の派遣会社を受けているか聞かれます。(ちなみに、このような質問が来ることからも、多くの方が複数の派遣登録をしていることがわかると思います。)その時、1社(貴社)のみ登録している旨を伝えることで、相談員に信頼されやすくなり、より条件の良い派遣先の仕事を紹介してもらえるかもしれません。